よく学生が部活動をしていると「シンスプリントになった」など、特に運動量の多い、陸上やサッカーなどをされているお子さんがいるご家庭であれば一度は耳にしたことがあると思います。
今回はシンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)についてご説明いたします。
シンスプリントは、スネの骨(脛骨)の後縁(後ろ側)で起こる筋膜や軟部組織の炎症です。
スネの骨にくっついている、後脛骨筋と呼ばれる筋肉が骨にこすれて炎症を起こすものだと考えられています。
一般的な原因として、運動のやり過ぎが挙げられます。
特に陸上・サッカーなど走る距離が多い運動の学生に多いです。
その他の原因として、足の変形、回内足(母指球側に傾く)や偏平足などもシンスプリントの原因となります。
また、足の筋力の弱い症例が多いのも特徴です。
成長期(中高生)はまだ骨が未発達なので、その分痛み症状も出やすくなります。
悪化すると脛骨の疲労骨折を起こすこともあり、早期の治療が必要となります。
シンスプリントの治療方法は局所の抗炎症治療(湿布・アイシング・痛み止め等)や足底板(インソール)による緩和療法が主体となります。
またランニング量・運動量のコントロール、硬い地面での運動を避ける、足の筋肉の強化なども重要です。
先程の治療や予防法を試してみてもシンスプリントが中々改善されないケースが多々あります。
その原因が「骨盤のねじれ」「足首のゆがみ」にあります。
骨盤がゆがんで、ねじれていると太ももからふくらはぎの筋肉まで硬さや動きの制限が起こります。
それにより、脛骨部分に負担がかかりシンスプリントになっているケースがかなり多いです。
それと同様に足首がゆがんでいることで、なかなか痛みが引かなかったり、最悪の場合疲労骨折を起こしていることもあります。
シンスプリントを治すには、痛みの出ている部分だけではなく、身体全体の調整が必要になります。
もしシンスプリントにお困りの方がいましたら、ぜひ一度ご相談ください。
きっとお役にたてると思います。